青森県のみなさん

子どもたちのインターネット利用機会が増えています。

コロナ禍により家庭内で過ごす時間が増えている今、子どもたちがインターネットを利用する機会が増えています。
SNS、ゲーム、動画視聴、ネットショッピングなど楽しいことがいっぱいのインターネットですが、一方でいじめや差別、名誉棄損などのトラブル、詐欺や児童ポルノ・売春などの犯罪に巻き込まれるケースが社会問題となっています。

青少年のインターネット利用時間(利用機器の合計/平日1日あたり)

スマートフォンを操作している子ども達のイラスト
青少年のインターネット利用時間グラフ。平成28年度は154.3分に対し、令和2年度は205.4分と年々増加傾向にあります。
6割以上(65.3%)が3時間超の利用!(令和3年度)
根拠のない自信、トラブルになってからでは遅い

我が家は大丈夫!と思っている人こそ

ネットトラブルから子どもたちを守るのは「大人の役割」です。

子どものインターネット利用環境の現状は…

  • SNSを通じて児童ポルノや児童買春等の犯罪被害に遭った青少年は、平成29年から5年連続で1,800人オーバー

    (全国調査・令和3年)※1

  • 低年齢層(0〜満9歳)の子どものインターネット利用率74.3%(全国調査・令和3年度)※2

  • 子どもが使うインターネット接続端末のフィルタリング機能の利用率28.0%

    (青森県調査・令和2年度)※3

  1. 警察庁「令和3年の犯罪情勢」
  2. 内閣府「青少年のインターネット利用環境実態調査」(令和4年3月公表)
  3. 青森県「青少年の意識に関する調査」結果報告書(令和3年3月公表)
HELP!

まずはフィルタリング

フィルタリングで有害サイトや危険なメールをブロック!

フィルタリングのイメージ図

SNSがきっかけで犯罪被害にあった子どもの約9割がフィルタリングを設定していなかったという調査結果があります。※4

  • フィルタリングによって、見せたくないウェブサイトの設定や購入禁止設定、利用状況の確認、使用アプリの制限等ができます。

  • 各携帯会社が提供するフィルタリングサービス「あんしんフィルター」があります。

  • そのほか、フィルタリング機能を有するアプリの利用や、端末でのペアレンタルコントロール設定もあります。

  1. 警察庁「令和3年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」

青少年インターネット環境整備法

  • 販売業者
    18歳未満が使用するスマホの購入・機種変更時には原則としてフィルタリングサービスを提供する義務があります。
  • 保護者
    使用者が18歳未満であることを販売業者に申し出る必要があります。

さまざまなフィルタリングの方法があります

  • 携帯電話各キャリアフィルタリング
  • フィルタリングソフト(アプリ)
  • 端末でのペアレンタルコントロール
  • アプリ・サイトの不適切コンテンツ制限設定

携帯電話各キャリアのフィルタリングについてはこちら

成長に合わせてレベルを変更したり、よく使うアプリの制限を外したりするなどのカスタマイズが可能です。

スマホで設定できる!主なペアレンタルコントロール機能とは

1日の利用時間や視聴内容の制限ができます。おさがりスマホの場合も忘れずに設定を。
iOS・・・Appleサポート「iPhone、iPad、iPod touchのスクリーンタイムの設定方法(保護者向け)」(動画)に移動します。
Android・・・Grow with Google「家庭で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること」(トレーニング講座)に移動します。

外部のリンク先についての掲載情報や操作方法についてのお問い合わせ、不具合等の報告は各事業者へご連絡ください。
また、事業者の都合により廃止や変更されることがありますのでご了承ください。

子どもネットあるある、長時間利用の影響

そんな時こそ、じっくり話し合おう

インターネットとの付き合い方を家庭で話し合い、実践できるルールを作ろう。

日常的なネット利用が当たり前になった今、ネット・スマホ=遊びではなく、学びや体験、交流など様々な用途で利用されています。
ネット利用を悪いこと、危ないことと決めつけず、日常生活や健康に影響を及ぼさない上手な使い方、それぞれの家庭のスタイルに合った付き合い方を話し合いましょう。

『我が家のルールの例』

  • 歩きながらスマホを使わない
  • 個人情報を安易に教えたり、書き込んだりしない
  • 知らない人とやり取りをしない
  • 夜はスマホをリビングに置いておく
  • 買い物や課金は大人に相談してからにする
動画を見て、家族で話し合ってみよう!
端末を見ている女の子のイラスト

家族でインターネット利用のルールを話し合ってみましょう。
(文部科学省のYouTube動画「話し合っていますか?家庭のルール」に移動します。)

参考の動画はこちら
「〇〇家のおやくそく」カレンダーへ「できたよシール」を貼っていくのもいいね!
家族のイラスト
子どもの成長に合わせて定期的にルールを見直すことも忘れずに!

トラブルから守るために「知る」

安全にインターネットを使い続けるために大人も子どもも基礎知識とマナーを身につけましょう。

日々、新しいものが生まれ、広がっていくインターネットの世界。誰も傷つけず、誰からも傷つけられないために、保護者はもちろん子どもたち自身がネットリテラシー(適切に使う能力)を向上させることが大切です。
インターネット・スマホを使う前に、またもう使い始めているご家庭も、自分たちの知識や情報モラル(ルールやマナー)が十分か確認してみましょう。

動画を見て、家族で話し合ってみよう!
パソコンを操作しているイラスト

より詳しく情報モラルやインターネットの知識を身につけたい方はこちら。
(総務省の「ICTメディアリテラシーの育成」ページに移動します。)

詳しくはこちら